自費出版基礎知識


book
本のサイズ(判型)について
本の内容とサイズ(判型)の約束ごとはありませんが、内容による判型の傾向はあります。
判型
大きさ
傾  向
A4判
210mm×297mm
画集、写真集、記念誌など
B5判
182mm×257mm
社史、写真集、記念誌
A5判
148mm×210mm
学術書、専門書、自分史、詩歌集
B6判 128mm×182mm 小説、エッセイ、自分史、句歌集
四六判
127mm×188mm
単行本
A6判
105mm×148mm
文庫本
新書判 103mm×182mm 新書本
以上は、あくまで傾向ですので、内容に合った判型を選んでください。決められた判型
ではなく変型サイズでも構いませんが、紙の無駄が出る可能性があります。

book
たて組とよこ組について

文章の組み方を「たて組」にするか「よこ組」にするか決めます。これも判型同様決まりはありませんが、通常、文芸誌系の本はたて組、学術書のような英数字のまざった本はよこ組となっております。

たて組の場合は右開き、よこ組の場合左開きになります。


book
本文の基本書体について
いろいろな書体がありますが、基本となる書体は「明朝体」と「ゴシック体」です。明朝体は文字を形づくるたて線が太くよこ線が細い、ゴシック体はたてよこ 同じ太さの書体です。また、同じ明朝体でも文字を形づくる線の太さで、細明朝体、中明朝体、太明朝体などと分かれています。その他いろいろな書体がつくら れていますが、よく本文で使われる書体は、明朝体、(角)ゴシック体、九ゴシック体、階書体、教科書体などです。


book
本文の文字の大きさ、字詰・行数について
本文の基本となる文字の大きさが決まったら、すでに決めた本のサイズ(判型)に合わせて、字詰と行数を決めます。考え方としては、「読みやすく」「美しく」が基本です。
判型、書体、文字の大きさ、字詰、行間、行数などの基本的なことが決まりましたら、試しに組見本を作ります。イメージ通りだったら本格的に組版作業が開始されます。

book
装丁について
製本は大きく分けて上製本と並製本があります。その製本方法の選択と、表紙、見返し、とびら、本文、カバー、外面の紙やクロスの選択及びデザインなどを総称して「装丁」と言います。本の内容にふさわしい体裁が求められます。

book
校正について
校正は文字を中心に、写真、イラスト、レイアウトに誤りがないか確認する作業です。
日本工業規格(J I S)の印刷校正記号があり、早く正確に伝える方法もありますが、要
は意図が伝わればそれで十分なので特に憶える必要はありません。

◆著者校正のポイント ◆
①チェックは赤字ではっきり、わかりやすく。
②人の名前や地名、年月日など、著者にしかわからないことがらは、
特に良く確認をする。
③大幅な訂正、追加は要注童。追加料金、納期の遅れにつながります。

<校正の流れ>

初校
再校
三校
念校
校了
又は
責了
校了…まったく直しのないことをいいます。
責了…「責任校了」の略。校了にはならなかったけれど、制作側で責任をもって校了にするという意味。
念校…今一度、念をおしての校正ここまでしない場合が多い。

book
デジタルデータについて
ワープロやパソコンでつくったデータを原稿として使うことができます。
現在では文字をつくったり、版をつくったりする作業のほとんどがパソコンなどでつくったデジタルデータを利用しています。ですから自分でつくったデータ も、問題なければすぐ印刷会社のコンピュータに移行することができるわけです。ところが、ワープロやパソコンの進歩が急速であることや、データとしての約 束ごとなどが完全に守られていない場合が多く、すんなり移行されることがあまりありません。デジタルデータで入稿をお考えの時は、私どもと事前に打ち合わ せをしてから原稿作成にかかるようお願いいたします。

◆ 一般的なフロッピーディスクやMOによる入稿注意点 ◆
テキストデータ(文字データのみ)にしておく。
②フロッピーディスクやMOは必ずコピーデータを渡す。
③データをプリントしたものをつける。
④使用したワープロの機種名、パソコンの機種名、ソフト名を明記しておく。
⑤ファイル(登録文書)の一覧表をつけ該当文書が分かるようにしておく。

book
出力したものをそのまま版(版下)として使う場合
プリンタで出力されたものを、そのまま版(版下といいます)として使うことができます。これを、「完全版下」といいます。組版、編集、校正の作業がなく なりますから、安く、早く本をつくることが可能です。上手に編集されたものでしたらプロ顔負けの立派な本ができます。この場合も私どもと事前に打ち合わせ をしておくことが大切です。

book
写真の入稿について
1本の中に写真が入る場合は、文字原稿と同様、写真原稿 も整理された状態にしておく必要があります。原稿用紙に通し番号をつけたように、写真にも番号を つけます。(写①、写②…とかア、イ、ウとか)その場合、写真の 裏に付せん紙をつけて番号を記入して下さい。写真の裏に直接水性ペンで記入しますと写真 を汚してしまいます。
写真は大きく分けてポジフィルム(スライド用と同種)、プリント(印画紙に焼いたもの)、ネガフィルム(印画紙に焼きつける前の陰画フィルム)がありま すが、印刷原稿としては、ポジフィルムかプリントを使います。ネガフィルムはプリントしてください。
カラー写真をカラー印刷する場合は、ポジフィルムが優れています。また、プリントは、絹目仕上げではなく光沢仕上げにして下さい。
1枚の写真を全部使うのか、一部分だけ使うのか指示をします。これをトリミングと言います。
トリミングの方法は、コピーを使って拡大や縮小Lて、必要な部分を線で囲む方法と、写真にトレーシングペーパーなどの半透明の紙をかぷせ、その紙に必要 な部分を指示する方法があります。ボールペンで書き込むと写真に傷がつくことがありますので注意しましょう。柔らか目の鉛筆か赤鉛筆が良いでしょう。

book
イラスト・絵の入稿について
写真と同じように整理して入稿しましょう。
イラストや絵の場合は、厚さがあったり、大きいものもあったりして取り扱いはさらに注意が必要です。製版作業上厚いものや大きいもの、凹凸のあるものは 現物をそのまま使えず、写真撮影が必要な場合がありますので、入稿前に問い合わせてください。
 | 自費出版・個人出版ホーム |